読み方 本の内容が合わない。それでも役に立つエッセンスを抽出する 本を読んで満足感を感じる時実用書を「読んで良かった!」と思えるのはどんな時でしょう?それはその本から何らかの気付きやエッセンスを得られた時ではないでしょうか。本を読み終わって内容に満足した時、目的を持った読書としてこの上ない充実感を感じられ... 2015.02.28 読み方
読み方 複数の本を同時進行で読み進めると、意外に読書が捗る 読書が進まない時がある。昔は一冊の本を読み終えるまで、他の本には手を付けませんでした。ものすごく当たり前のことを言っているようですが、この読み方にはちょっと問題が。読んでいる本が自分に合わないと読書がなかなか進まなくって、そのうち読書自体に... 2015.02.27 読み方
読み方 電子書籍と紙書籍。どちらが読書に向いているか? 「紙書籍」と「電子書籍」という選択肢電子書籍の普及も大分進んできました。ネットストア、アプリ、端末、そして配信される書籍。これら電子書籍を読むために欠かせない環境が近年ようやく出揃ってきて、紙書籍と電子書籍どちらを選ぶかという選択肢が生まれ... 2015.02.26 読み方
読み方 「読書時間」を決めて一気に読むと、集中した読書ができる 積読が消化できない読みたい本を手に入れたはいいが積読(つんどく)状態になっている。読み始めてもなかなか思うように読書が進まない。そんな時は、予め「読書時間」を決めておいてはいかがでしょうか。 2015.02.26 読み方
読み方 読みにくい本は、役に立ちそうな部分だけを読むというスタイルでもいい 分厚い本を投げ出しそうになる書店で見かけるごく一般的なビジネス書・自己啓発書。ドラッカーの「マネジメント」のような量の多いものではなく、「○○したいなら□□してはいけない」とか「△△する人のための◎◎法」のような書籍。ページ数はまあまありま... 2015.02.26 読み方
読み方 読んで「合わない」本は、読むのをやめてもいい 読書を始めても「合わない」ことがある本を読み始めて、または中盤あたりまで読んで、「ちょっとこの本は合わないな」とか「著者の主張が頭に入ってこない」なんてこと、ありませんか?ひょっとしたら本の内容がトンデモだった!という場合もあるかもしれませ... 2015.02.25 読み方