買い方・探し方

買い方・探し方

はじめての電子書籍。実用書が読みやすいおすすめストアは?

電子書籍の利用が増えた紙書籍も利用しますが、実用書・小説・マンガなど、多くの本を電子書籍で読むようになりました。紙書籍も電子書籍もそれぞれ便利なところがありますが、やはり電子書籍は、セールがある読みたい本をすぐにダウンロードできる場所を取ら...
読み方

読み放題サービスを利用して、読書のコスパを上げる

多読派に便利な読み放題サービスできるだけたくさんの本を読みたいけど、予算の関係もあって限られた本しか読めない。読書家の人にはそんな悩みを持つ人もいるでしょう。特に多読をする人は、読書にかけるコストも気になってきます。そんな時は、電子書籍の読...
買い方・探し方

効率よく本を探すために「本の本」を読む

良書を効率よく探すために何でもいいから本が読みたくなった時や、手っ取り早く役に立つ本を手に入れたい時があります。そんな場合には、まず書店やネットストアでおもしろそうな本を探してみることが多いのではないでしょうか。しかし膨大な本の海から自分に...
買い方・探し方

古本を上手に活用して、読書の量を増やす

中古本で読書量アップ新刊書店で本をチェックすると、魅力的な本がいっぱい。あれもこれも読みたくなってしまいますよね。しかし新書レベルならまだお手軽価格で購入できますが、実用書・専門書になるとお値段も1,000円、2,000円、3,000円…と...
買い方・探し方

苦手な分野の本を読む時、児童書から始めてみる

入門書すら難しそうに感じるとき新しい分野について学ぶ時、まずはその分野の入門書から始めよう、と思いますよね。でもどの本も難しそうでとっつきにくいな…。そんな風に感じることがあるかもしれません。そもそもその分野にそれほど明るくないから入門書を...
買い方・探し方

いつもと違う本を選ぶ。自分に都合の良い本だけを読まない

「自分に都合の良い本」ばかりを選んでいないか?読書好きの方、いつもどのように読む本を選びますか?たいていは自分の気に入った本、おもしろそうと思った本を手に取るのではないでしょうか。雑誌「DIME」2014年12月号にて、「ビジネスブックマラ...
買い方・探し方

専門分野の本を読む時、入門書は最低3冊買う

何かについて学びたい時何かを学ぼうとする時、まずどのような行動を取るでしょうか。人に聞く。ネットで情報を調べる。色々な方法があります。もう一つ、「その分野の入門書を買う」ということが考えられます。書店やネット通販の充実している日本。勉強した...
買い方・探し方

休日の前に本を準備しておくと、有意義な読書時間が取れる

休日の前に本を準備する「読書の時間を決めて一気に読む」ということを書きました。その中の特に「3.休日一日を読書時間にあてる。」に関係するのですが、「休日の前に本を買う」ということを提案したいと思います。これは時間が許せば前日の夜に書店で買っ...
買い方・探し方

ベストセラーとなる本には理由がある。読まないと損?

よく見かけるベストセラーどの書店に行っても置いてある、どのネットショップでも一押し。そんな書籍があります。ビジネス・自己啓発書で言うと「道を開く」「嫌われる勇気」「7つの習慣」「ビジョナリー・カンパニー」「マネジメント」などがそれにあたるで...
買い方・探し方

「本との出会い」を逃さない。読みたいと思った本はすぐに手に入れる

「欲しい」と思った本はその場で買う書店で、ネットで、「読んでみたい」という本に出会うことがあります。そんな時あなたはその本をすぐに買いますか?それとも「今はお金がないから…」「ちょっと周りの反応を確かめてから」といった理由でその場では買わず...