読み方

読み方

読み放題サービスを利用して、読書のコスパを上げる

多読派に便利な読み放題サービスできるだけたくさんの本を読みたいけど、予算の関係もあって限られた本しか読めない。読書家の人にはそんな悩みを持つ人もいるでしょう。特に多読をする人は、読書にかけるコストも気になってきます。そんな時は、電子書籍の読...
読み方

「ながら」で本を読む「耳で聞く読書」。移動時間も無駄にしない

ながら読書ができるオーディオ・ブック本を読みたいけど、時間が無かったり、疲れていて本を開く気が起きない。本を読むためのハードルが少し高い時、ありますよね。そんな時は「耳で聞く読書」をするのも、一つの方法。「オーディオ・ブック」と呼ばれるジャ...
読み方

原著が読みにくい時は、わかりやすい形態の本を読んでみる

読みたい本が難しい…専門的な内容の本を読む時。スラスラ読めればいいのですが、予想外に読破に手こずる場合があります。内容が難解なのはもちろん、ページ数が多い本も、読了まで時間がかかったり。また海外の本を翻訳した書籍は、訳文のレベルによっても、...
読み方

読んだ本を貯めない、という読書スタイル

カズレーザーさんの読書スタイル以前に、メイプル超合金のカズレーザーさんの読書スタイルが話題になりました。それは、手持ちの本が20冊くらい溜まったら、人にあげたり古書店に売ったりして、読み終わった本を処分してしまう、というもの。もう一度読みた...
読み方

本は、書かれていることの「2割」だけ読めばいい

本を全部読まないと気がすまない→挫折せっかく興味を買って手に入れた本。最初はその本の頭から最後まで、全部を読み通す気持ちがありますよね。しかし本の内容が難しかったり、期待していた内容ではなかったり、時間がなかったり…。ページをめくる手が進ま...
読み方

定期的に本棚を整理すると、いろいろ見えてくる

本棚、積読で埋まっていませんか?このブログをご覧いただいている方は、十中八九、本好き・読書好きの人だと思います。そして必然的に「積読」率も高いのではないでしょうか。おもしろそうな本を見かけると、ついつい買ってしまうもの。読書ペースが追いつか...
読み方

本にカバーをかけるか、かけないか

カバーかける・かけない問題このブログは、読書・本好きの皆様にご覧いただいていることと思います。だから本を大事にされている方も多いのではないでしょうか。そんなあなたが書店で紙の書籍を買う時、お店の方から「カバーをお掛けしますか?」と聞かれると...
読み方

誰かと一緒に本を読む。集中できる読書時間をつくる

学生の頃の読書学生の頃、誰かと一緒に本を読んだ経験はありませんか?教室・図書館・自宅で友人など、自分以外の人と一緒に読書をした経験をお持ちの方も多いと思います。そんな時、不思議と読書が捗ったような気がしたのではないでしょうか。自分自身が読書...
読み方

本を読んで、気になったところをチェックしておく

読書中にチェックポイントを見つけた時実用書を読んでいて、「あ、これは役に立つ!」という内容に出会うことがあります。本当は都度メモしたり、またはスマホやPCに記録したいところですが、読書の流れを止めてしまうのでなかなかそうもいきません。
読み方

読書内容をアウトプットして、記憶に定着させる

読後、読んだ内容を覚えていますか?読書を終えた後は、とても充実感があります。一冊読み終えたという達成感、そして読んだ本に対する満足感。でもその本から得た内容、どれだけ覚えていますか?読了後しばらくは記憶に残っていても、ある程度の期間が過ぎれ...